コラムCOLUMN
日本の食環境は大きく変化してきており、昨今のコロナ禍ではさらに変化が進んでいます。
農林水産省の食育に関する意識調査によると、「新型コロナウイルス流行前に比べて食生活が変化したか」という質問に、「増えた」と回答した人の割合が最も高いのは、「自宅で食事を食べる回数」(35.5%)、次いで「自宅で料理を作る回数」(26.5%)だと分かりました。(「食育に関する意識調査報告書」令和3年3月 農林水産省)
特に20~30代の若い世代ではこれが顕著にあらわれています。しかし、自炊に不慣れで何を作ったら良いか分からなかったり、偏ったメニューばかりになってしまったり…ハードルが高いと感じている方も多いようです。
今回は、1食の食事バランスの簡単な目安や栄養を補うおすすめ商品をご紹介しますので、ご自身の食生活を振り返ってみて下さいね。
食の目安は??
1. 炭水化物:ごはん・パン・麺などは、軽く握ったこぶし1個分程度が目安です。とり過ぎに注意しましょう。
2. たんぱく質:肉・魚・大豆製品などのたんぱく質は、毎食ごとに摂りたい栄養素です。指を含まない手のひら(片手分)が目安です。ムラのある食べ方や不足状態が続くと、筋力の低下に繋がります。
3. 野菜・海藻・きのこ類:生野菜の場合は両手1杯分、加熱した場合は片手に山盛り1杯が目安です。3分の1は濃い色の野菜を選ぶと、さらにバランスが良くなります。特に感染症を予防したい今、感染症予防に大切な働きをするβカロテンを多く含む緑黄色野菜はしっかりと摂りたいですね!
1日350gの野菜…
1日350gの野菜を食べることが推奨されていて(厚生労働省より)、体に良いことも分かっていますが、毎食両手1杯分の生野菜を摂ることは、現実的にはなかなか難しい方も多いですよね…。
特に朝食、忙しくて時間が確保できない方は多いと思います。朝食が食べれないと野菜1日350gは一気にハードルが高くなってしまいます。そんな方はビタミン・ミネラルなど主に野菜で摂れる栄養素をサプリメントで補充するのはいかがでしょうか。
ビタミン(13種)やミネラル(12種)はもちろん、その他必須脂肪酸や食物繊維、葉緑素など豊富な栄養成分をバランスよく含むバイオリンクという健康食品があります。あまり馴染みがないかもしれませんが、バイオリンクの主成分はクロレラで、健康食品だけでなく有機肥料や水産業で飼料としても使われています。クロレラは約20種ありますがその中でも特に高品質な≪チクゴ株≫を使っているのが、バイオリンクです。お薬のような錠剤の形をしていますが、賦形剤は使われておらず、体の大切な栄養素となってくれますので、サプリメントというより食材に近いものかもしれません。焼いたトーストに卵、ハムをのせてブラックコーヒー…という朝食が多い方は、お体の為にも補給を検討されるのも良いかもしれません。
バイオリングでどのくらい補える?
バイオリンク1粒で約ピーマン1個分の栄養価が摂れると言われています。これが有るとバランスの良い食事作りに余裕が出来ますね!バイオリンクは1日30~45粒が目安です。そんなに多く飲むの?と思う方もいらっしゃると思いますが、1粒1粒が小粒で、噛んだら砕けますので、数は意外と気にならない気がしています。
栄養成分表示(100g=500粒)を見て分かる通り、ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸など不足しやすい栄養素がバランスよく含まれ、健康な体作りをしっかりサポートしてくれます!栄養成分表示に記載のないビタミン・ミネラルを合わせると、69種類もの栄養素が含まれています。
安心安全の認証
バイオリンクを生産している福岡県の九州筑後工場に行った際に、工場ではGMP認定とハラール認証を取得していると伺いました。GMP認証は、商品生産の全工程において適切な管理がされていること、ハラール認証は豚やアルコールなどムスリムが禁止されている成分が一切含まれておらず、イスラム教基準をクリアしていることを表します。全ての人が安心できる製品、赤ちゃん、妊婦さん、お年寄りまで家族みんなが食べることができるのも嬉しいポイントだと思いました!味は抹茶風味なので、料理やお菓子作りに利用して家族みんなで食べられる健康ごはんを作ることもできますよ
☆大賀薬局管理栄養士の公式Instagram(@ohga_cookingstyle)に料理動画をアップしておりますので、是非ご覧ください!

ご相談は私たちまでお声がけください!
所属店舗 大賀薬局 新事業開発部
ご相談の際は、TEL092-414-7362までご連絡ください。
↓管理栄養士のインスタグラムやってます
ohga_cookingstyle
喜田 有紀 (管理栄養士・登録販売者)
病院に行く程ではないけれど、ちょっと聞いてみたい、自分なりに健康に良いと思うことを実践しているけれど、本当に自分に合っている方法なのか聞いてみたい、というお客様の相談に乗っています。健康診断で数値が心配な方、医師から食事に気を付けて、と言われたけど、何から始めたら良いか分からないという方、一緒においしく楽しく、食と栄養のパーソナルレッスンをしませんか。大きな病気になってしまう前に、出来ることはたくさんあります。お客様のライフスタイルに合った方法を一緒に考えてみませんか。
荻野 桃 (管理栄養士・登録販売者)
自分の身体は自分で管理していかないといけない。健康寿命を長くしたい。という思いから、管理栄養士の資格を取得しました。食べることが大好きな私ですが、身体が喜ぶ食事をモットーに日々栄養学と向き合っています。栄養設定はひとりひとり違います。ご自身の体格、ライフスタイルに合った食と健康のアドバイスをご提供いたします。ちょっとしたことでも構いません、お気軽にお尋ねくださいね。栄養に関する考え方が変わってくるかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
書き手
バックナンバー
- 2023年
- 2022年
- 2021年
お問い合わせCONTACT
-
メールでのお問い合わせはこちら
【お客様専用】お問い合わせフォーム -
緊急時、お急ぎの方はこちらから[24時間対応]
24時間お薬相談 -
皆様からよくいただくご質問です。
よくあるご質問 -
法人のお客様はこちらからお問い合わせください。
法人様向けお問い合わせフォーム